行動経済学が最強の学問である / 相良 奈美香(2023)

・私たちは、認知のクセや状況、感情に左右されて、間違った意思決定をしてしまいます。なぜ間違った意思決定をするのか?その原因と対策を学んでみましょう。

行動経済学が最強の学問である / 相良 奈美香(2023

【行動経済学とは】

・行動経済学は、経済学と心理学を融合させた新しい学問です。人間の「非合理的な意思決定のメカニズム」を解明するために有効です。

・人間の「非合理的な意思決定」に影響を与える要素として、「認知のクセ」「状況」「感情」について解説します。

【認知のクセ】

・人間の脳は、情報処理をする際に、2つの思考モード「システム1vsシステム2」を使い分けています。システム1は、直感的で瞬間的な判断であり「ファスト」、システム2は、注意深く考えたり分析したりと時間をかける判断であり「スロー」とも呼ばれます。システム1で判断した結果、間違った意思決定につながることが多いようです。システム1で生じる認知のクセには、埋没コスト、機会コスト、ホットハンド効果、のほか、何かを思い込んだらそれを証明する根拠ばかり集めてしまう確証バイアスなどがあります。五感は、概念メタファーのような認知のクセを生み出します。時間の影響は、双曲割引モデル、解釈レベル理論、デュレーション・ヒューリスティック、などが知られています。

【状況】

・人間は、一日最大35,000回意思決定しています。自分で主体的に意思決定しているつもりですが、まわりの環境に左右され意思決定する場合が多いのです。天気の良し悪し、周りに人がいるかいないか、物や人の位置や順番などが、我々の判断に影響を与えています。状況には情報量も含まれ、情報過多によっても判断が歪んでしいます。情報のオーバーロードにならない、させない工夫が必要ですし、選択肢も人の判断に影響を与えます。プライミング効果、おとり効果、並列評価と単独評価など、何をどう提示するかで、人を動かせるという理論が多数生まれています。時間帯も意思決定に影響し、感情移入ギャップを意識して結果を変えることができるようです。

【感情】

・人間は感情によって非合理的な意思決定をします。感情には、強い感情を示す「エモーション」と淡い感情である「アフェクト」があります。人は、アフェクトの方を頻繁に感じているので、人の非合理的な意思決定を考える時、注目すべきです。アフェクトには、ポジティブ・アフェクトとネガティブ・アフェクトがある。ポジティブ・アフェクトは、基本的に人を良い方に導くが、逆に散財してしまうことがあります。ネガティブ・アフェクトは、抑え込むほど悪影響になりやすいので、無理に抑え込まず、ネガティブな自分の感情を理解して有効活用して下さい。感情はお金の使い方にも影響を与え、無駄遣いをしてしまいます。「心理的コントロール感」の欠如はネガティブな感情を生み、非合理的な意思決定につながります。「不確実性」もネガティブな感情を生み、非合理的な意思決定につながります。

【エピローグ】

・「制御焦点理論」では、自分が「従進焦点」か「予防焦点」かを知ることで、意思決定や行動の傾向が分かります。「最大化・満足化理論」で、最大化は時間をかけて徹底的にリサーチし、満足化は70点で満足するタイプです。「楽観バイアス」「後悔回避バイアス」では、前者は、全部最終的にうまくいくと信じて行動し、後者は後悔を回避したいと考え、決定を先延ばししたり、保守的な選択をするのです。

【まとめ】

・私たちは、認知のクセ、状況、感情、の影響を受けて非合理的な意思決定をしてしまいます。これは人間らしさであり、完全に排除することはできないし、その必要もありません。大切なことは、正しく知って、いい方向に活用することです。システム2を利用して、自分を、周りの人を、世界の人々を、良い方向に「ナッジ(軽くつっつく)」していきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です